【界 鬼怒川】廃棄される益子焼の陶片が光のアートに!冬季限定のライトアップが12月1日から開催
株式会社星野リゾート(長野県北佐久郡)が展開する温泉旅館ブランド「界 鬼怒川」(栃木県日光市)ではこの冬、廃棄される益子焼の陶片を使ったライトアップ「灯る器の物語」を初開催する。2025年12月1日から2026年3月31日までの期間中、幻想的な光のアートが旅館の中庭を彩る。

栃木県で開催される「益子陶器市」は、年間60万人が訪れる一大イベント。しかし、作家が作品のこだわりを使い手に伝える機会は限られている。また、制作過程で多くの陶器が廃棄されることも課題で、界 鬼怒川と取り引きのある窯元では、その量が年間約400kgにも上るという。その処理コストは、窯元にとっても大きな負担となっていた。
同旅館では、コロナ禍で益子陶器市が中止となった際に「リモート陶器市」を開催した経験がある。このような活動を背景に、廃棄される陶片のアップサイクルと作家と使い手が直接交流できる場づくりとして、今回の企画が実現した。
ライトアップでは、年間で廃棄される陶器約400kgのうち、約100kgを使用。日中は釉薬が中庭を鮮やかに彩り、夜には陶片の隙間からこぼれる1つひとつの光が、幻想的な影を生み出す。昼夜で異なる雰囲気が見られるのも魅力だ。
また館内では、冬限定の陶器市を開催。約10人の作家による作品が展示・販売される。土日には作家本人が来館するため、器の個性や楽しみ方を直接聞きながら、陶器選びを楽しめる。作家・大塚一弘氏は「益子焼は豪華絢爛な装飾はありませんが、その素朴さ、土そのものの温かさを感じる器です。長く使うほどに愛着を感じていただければ幸いです」とコメント。毎日行われる「益子焼ナイト」では、スタッフが益子焼の歴史や技法を解説し、魅力を学べる。
さらに期間中には、ライトアップを眺めながら楽しむ「冬のカクテルセット」が提供される。栃木県産いちごのリキュールをはじめとする数種類のオリジナルカクテル、地元野菜のピクルスや日光名物のゆばを中心としたメニューが味わえる。器は全て益子焼を使用し、器の口当たりや質感なども体感することができる。
鬼怒川の渓流に面した小高い丘の上に立つ同旅館。サステナブルな視点から生まれた同イベントは、冬の夜の新たな風物詩となることが期待される。

