所沢高校の生徒が“幻の所沢牛”を未来へつなぐ!地元レストランとともに飼育・販売に取り組む循環モデルが始動

 株式会社さんぷく(埼玉県所沢市)は、埼玉県立所沢高等学校(埼玉県所沢市)の生徒有志と連携し、畜産支援プロジェクトを開始した。同社が所沢市内で運営するレストラン、カジュアルオーベルジュ樹樹、および和ごころふれんち樹樹HANAREを拠点とし、地域資源である幻のブランド牛「所沢牛」の保全と普及を目的とした取り組みとなっている。

所沢高校の生徒が“幻の所沢牛”を未来へつなぐ!地元レストランとともに飼育・販売に取り組む循環モデルが始動

所沢牛は丁寧な育成環境と赤身の旨味・霜降りのバランスで高く評価される希少牛である。しかし、市内の生産者は1人のみとなり、高齢化や人手不足により存続の危機に直面している。

同プロジェクトでは、生徒が餌やりや飼育補助、精肉処理やパッキング、販売準備までを体験し、レストランでの提供から直売会へつなぐ地域循環モデルを構築する。第1弾として、8月24日11時30分〜16時に和ごころふれんち樹樹HANAREで精肉直売会を開催。完全予約制で精肉や加工肉を販売し、当日は生徒たちが接客をサポートした。

同社はこれまで、地元食材を用いた料理提供や農業体験を組み込んだ宿泊企画など、地域の魅力発信に取り組んできた。同プロジェクトは、地元の高校生に参加してもらうことで、若者が食の現場に携わり、地域とともにブランドを守る仕組みづくりであり、「未来への投資」と言える。今後は他校との連携や視察受け入れも検討し、所沢発のモデルとして他地域への拡大を目指す。

ピックアップ記事

関連記事一覧