【群馬県初】安全安心なまちづくりへ!館林市と株式会社クラッソーネが「空き家除却促進に係る連携協定」を締結

 群馬県館林市は、解体工事DXプラットフォーム「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市)と、「空き家除却促進に係る連携協定」を締結した。

【群馬県初】安全安心なまちづくりへ!館林市と株式会社クラッソーネが「空き家除却促進に係る連携協定」を締結

それぞれの資源や強みを活かしながら連携・協力し、全国的な社会問題となっている空き家問題への対策として、館林市内の管理不全な空き家の除却を推進することで、安全安心なまちづくりを目指している。

今回の締結により、株式会社クラッソーネの自治体連携実績は、行政運営の団体を含め105自治体となった。

総務省が発表した「令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果」によると、全国の空き家数は900万件、空き家率は13.8%と過去最高を記録している。

また同県では、5年前と比較して3,000戸(1.9%)増加し、16万1,300戸に達し、空き家率は16.7%となっている。

令和2年度に実施された館林市の空き家実態調査では、1,376件の空き家が確認された。

これらの空き家に対し、平成29年に「館林市空家等対策基本計画」、令和3年11月に「館林市空家等対策計画」を策定した。地域全体の活力を維持・向上させることを目的に、空き家の発生予防、利活用、除却後の跡地利用などを視野に入れた空き家等対策を推進している。

しかし、人口減少に伴う空き家の増加、空き家の早期発見・対応の仕組みづくり、管理不全な空き家の解消など、空き家等を取り巻く問題の解消は課題となっている。

同社は、累計15万件以上の利用実績を持ち、解体工事領域で全国2,000社以上の専門工事会社と施主をマッチングするサービス「クラッソーネ」を運営している。

さらに、「解体費用シミュレーター」や「すまいの終活ナビ」を活用した公民連携の空き家対策事業は、国土交通省の「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に令和3年度から令和5年度まで3年連続で採択され、現在は全国104自治体(館林市を除く)と連携して空き家対策を進めている。

「すまいの終活ナビ」をはじめとするIT技術やデータを活用し、空き家問題の解決を図るとともに、自治体DXの推進、自治体担当者の住民対応の質の向上、業務効率化にも貢献していく。

ピックアップ記事

関連記事一覧